内容は、こんな表現ができるという例として「こもれび倶楽部」の記事から抜粋したものです。これを参考にされて記事は削除してお使いください。
<aside> ✅
MUSIC メニュー
</aside>
この例では1ページの中に4項目を並べています。各項目の最終行に「メニューへ戻る」を置いています。記事が長くてスマホでは読みにくい場合は「こもれび倶楽部」のように子ページをつくり記事を分割するとよいと思います。
1960年代のアメリカでは公民権法問題やベトナム戦争を背景にPP&Mなどフォークのプロテストソングが流行しました。その後ベトナム戦争は泥沼化しアメリカは1973年にベトナムから撤退、市民には国家としての正義や理想よりも個々人の幸せを求める風潮が強まりました。そうした時代背景のなかで、”もっと私的な世界に目を向けて自分のうたを作り歌うスタイル” が生まれ、”シンガーソングライター” とよばれるようになります。日本でも昭和47年(1972年)に・・・(略)
1.能登道子/あと3センチ S47 2.片山知子/男がほしい S47 3.五輪真弓/少女 S47 4.高木麻早/ひとりぼっちの部屋 S48 5.荒井由美/ひこうき雲 S48 6.中山ラビ/人は少しずつ変わる S49 7.りりイ/しあわせさがし S50 8.佐井好子/紅い花 S50 9.中島みゆき/アザミ嬢のララバイ S50 10.山崎ハコ/ハーモニカ吹きの男 S51 11.川島康子/長い坂道 S51 12.津和のり子/蛾 S52 ※ 13.小野香代子/さよならの言葉 S52 14.渡辺真知子/ブルー S53 15.八神純子/みずいろの雨 S53 16.稲葉喜美子/氷雨 S57 17.明日香/花ぬすびと S57 18.竹内まりや/駅 S62
寒い東北の小さな町、場末の一杯飲み屋、窓の外は雨、小さな裸電球の下で、もう歳の頃五十過ぎのママ・・・裸電球に寄ってくる蛾のようなわたしですが、生きていることが大事だから、愛することが大事だから・・・味わい深い詞を津軽三味線のようなギターの音にのせて、津和のり子はしんみりうたいます。 ちあきなおみの「紅とんぼ」は、大都会新宿の駅裏にある飲み屋「紅とんぼ」。田舎から出てきてママとして5年頑張って常連さんもできたけど、嫁にしてくれるひともできなかったし、いろいろあって店じまい、「ケンさん」「しんちゃん」「チーちゃん」たまには思い出してね・・・そんなママのいる小料理屋があったな・・・と思わせる名曲です。 「紅とんぼ」は昭和63年発売、「蛾」はそれよりも11年も前の曲です。もしかしたら「紅とんぼ」を作詞された吉田旺は、「蛾」を念頭に置いて書かれたのかもしれません。